嫌い箸(忌み箸、禁じ箸)
一般的にマナー違反とされる箸の使い方をご紹介します。
画:榊原英祐
逆さ箸 – さかさばし
大皿料理や鍋料理などを取り分ける際に、箸を上下逆さに
(自分の手が触れた場所で料理を掴む事になる上、箸の上
迷い箸(惑い箸、なまじ箸) - まよいばし(まどいばし、なまじばし)
「どれを食べようかなぁ」と迷い、箸を持ったまま食べ物の上をあちこちと動かすこと。
探り箸 - さぐりばし
汁椀の底に具が残っていないかと、箸を椀の中でかき回して中身を探ること。
移り箸(渡り箸) - うつりばし(わたりばし)
ある食べ物を取ろうと箸を伸ばした後、突然他の食べ物に箸を移すこと。
(和食では、ご飯、おかず、ご飯、お汁、ご飯……というふうに食べるのがマナーです。)
刺し箸(突き箸) - さしばし(つきばし)
食べ物に箸を突き刺して食べること。
寄せ箸 - よせばし
箸で食器を手元に引き寄せること。
渡し箸 - わたしばし
食事の途中で箸を食器の上に渡し置くこと。(これは「ごちそうさま」という意味になります。)
箸渡し(合わせ箸、拾い箸) - はしわたし(あわせばし、ひろいばし)
箸から箸へと食べ物を受け渡すこと。(遺骨を拾う行為を想起させるため忌み嫌われます。)
込み箸 - こみばし
口にいったん入れた食べ物を、さらに箸で口の中に押し込むこと。
銜え箸 - くわえばし
箸をくわえること。または、箸を口にくわえたまま手で食器を持つこと。
なぶり箸(舐り箸) - なぶりばし(なめりばし)
箸に付いた食べ物を口でなめて取ること。
せせり箸 - せせりばし
爪楊枝の代わりに、箸先で歯の間を掃除すること。または、箸で食物をつつきまわすこと。
指し箸 - さしばし
食事中に箸で人や物を指し示すこと。
涙箸 - なみだばし
箸先から汁物などの汁をポタポタと落とすこと。
握り箸 - にぎりばし
二本の箸を片手で握って食べること。(食事途中でのこの行為は攻撃を意味します。)
拝み箸 - おがみばし
両手で箸をはさみ、拝むようにすること。
★風習によりする場合もあるようですが、お箸の先が横の人に向いてしまいます。「いただきます。」後にお箸を持つようにしましょう。
横箸 - よこばし
箸を二本揃えて、スプーンのように食べ物をすくい上げること。
違い箸 - ちがいばし
例えば木と竹の箸を一対にして使うような、種類・材質の異なる箸を一対で用いること。
仏箸(立て箸) - ほとけばし(たてばし)
箸をご飯に突き刺して立てること。
(仏式の葬儀の時に死者の枕元に供える枕御飯の時のみ許されているため忌み嫌われます。)
叩き箸 - たたきばし
箸で食器やテーブルを叩いて音を出し、人を呼ぶこと。
(これは昔から「茶碗を叩くと餓鬼が来る」といわれ、悪霊を招く行為とされています。)
持ち箸 - もちばし
箸を持ったままで、他の食器を持つこと。
受け箸 - うけばし
箸を持ったままで、おかわりをすること。
空箸 - からばし
箸を一度食べ物につけておきながら、食べないで箸を置くこと。(出した側に不信感を抱かせる行為です。)
洗い箸 - あらいばし
汁物などで箸先を洗うこと。
もぎ箸 - もぎばし
箸に付いた米粒などを口でもぎとること。
噛み箸 - かみばし
箸先など箸自体を噛むこと。
掻き箸 - かきばし
食器の縁に口を当てて食べ物を箸でかきこむこと。または、箸で頭などを掻くこと。
直箸 - じかばし
取り箸を使わずに大皿の食べ物を自分の箸で取ること。
(場合によっては、「直箸で」と勧められることもあります。中国・朝鮮半島では直箸は友好の証です。)
すかし箸 - すかしばし
骨の付いた魚の上側を食べた後、魚をひっくり返さずに骨越しに裏側の身をつついて食べること。
こじ箸 - こじばし
器に盛られた食べ物を、上から食べずに箸でかきまわし、好みのものだけを探り出すこと。
揃え箸 - そろえばし
箸を食器等に突き立てて揃えること。
撥ね箸 - はねばし
嫌いなものを箸でのけること。
重ね箸 - かさねばし
一つの食べ物ばかり食べ続けること。(「ばっかり食べ」とも言います。)
振り箸 - ふりばし
箸先についた汁などを振り落とすこと。
落とし箸 - おとしばし
食事中に箸を床に落とすこと。
膳ごし - ぜんごし
膳の向かいにある食べ物を、手で取り上げないで箸で取ること。
二人箸 - ににんばし
食器の上で二人一緒に食べ物をはさむこと。
画:榊原英祐